こんにちはmayaconです。
神社を参拝する際の一般的な作法としまして、鳥居の前でお辞儀し、参道の真ん中を避け端を歩く、手水舎で両手と口を清める、といった方法が広く知られていることと思います。
今回はそういった形式的な作法だけではなく、神様と繋がり願いが叶いやすくなるスピリチュアル的な参拝方法について、お伝えさせて頂きたいと思います。
願いが叶うスピリチュアル的参拝方法
神社にお参りに行ったからといって、参拝客全員の願いが叶うというわけではありません。初詣などでは、有名神社であれば何百万という人が参拝に行きます。
願いを叶えてもらえるのは、そのうちの何割かの人々なのだそうです・・
願いを叶えてもらえる一部の人と、叶えてもらえない”その他大勢”にわかれるとのこと!

願いが叶わなかった場合には、まだその時期ではないとか、願いが叶うと不幸になってしまうとか、生まれる前に自分で決めてきた人生計画に反する、といった正当な理由があるとのこと。
しかし正当な理由ではなく、自分の態度が原因で、願いが叶うのが次回以降となる”その他大勢”になってしまうことがあるそうなのです。
”その他大勢”にならないためには、神様に不快な思いをさせない方法でお参りすることが肝心なのであります。
まず、女性であれば生理中の参拝はしないこと、これは最低限の礼儀だそうです。
神様は高級霊であるため”穢(けが)れ”を嫌がります。”穢れ”とは死との繋がりのことで、身内の方が亡くなった時なども、一定期間は穢れが付いている状態になります。
”穢れ”の付いている期間は神社への参拝は控えた方が良いと思います。
※生理が死と繋がるわけではなく、血が嫌がられるということです。

願いを叶えてもらうために重要なポイントは、『ご挨拶』をすることと、『なぜ』という理由です。
方法としまして、神社で最初の鳥居をくぐったところから心の中で”自己紹介”という形で挨拶を始めます。
自分の住所と名前、なぜその神社を訪れているのか、その願いを叶えて欲しいのはどうしてなのか、何も知らない知人に話すように、しっかりと説明すると良いそうです。
挨拶もせず、理由も言わずにお願いだけするというのは、神様でなくても???となりますよねw
他人の家に挨拶もせず上がり込んで、突然「願いを叶えて下さい!」というのと同じなのです。
拝殿前では、自己紹介は参道で十分しているので省略して、もう一度丁寧にお願いをします。
帰りの参道でも神様へお参りできたことに、感謝とお礼を心の中でお話しながら鳥居まで歩きます。
参拝が終わったらすぐに帰るのではなく、しばらく境内を散策して、良い気をたくさん浴びて波動を上げてもらいましょう。

複数の神社を巡る時の参拝順序
遠方へ旅に出た時などは、1日で何社もの神社を参拝する機会もあるかと思います。
この順番スピリチュアル的にいいますと、一番神格の高い神様のいる神社を最後に参拝するのが良いそうなのです。
複数の神社を巡る際に、なぜ一番神格の高い神様のいる神社を最後に参拝した方が良いのかと言いますと、より高い波動が私たちの身体の表面に残るからなのだそうです。
神社仏閣を参拝することは、小さな修行のひとつにもなるのだそう。
人間はダイヤモンドの原石と同じで、磨かなければ輝かないとのこと・・・
厳しい修行で自ら磨く方法もあるのですが、神社仏閣を参拝することで神様に磨いてもらうこともできるのだそうです。
どのように磨いてもらうのか?といいますと、神社仏閣を訪れて、”神仏という布に一回につき一拭きして頂く”ということなのであります!
これを地道に重ねていけば、いつかは透明で美しく光り輝く宝石になれるそうです。

この一拭きは最後のものが残るとのことなので、なるべく神格の高い、波動が高いものを身にまとう方が本人にとって良いのであります。
高い波動が表面に残ることで、いろんな面で良い影響があるそうです。
神格の高い神様が何かのパワー、強いエネルギーを特別に与えてくれている場合もあるとのこと!
神様の神格がよくわからないという時は、何となくここが一番位が高そうだと思ったところが、自分と相性があった一番格上の神社なのだそうです。
たとえ何となくでも、自分の直感で感じたままが正解なのであります!
一日のうちで、何社か参拝する際は、この順序を頭の片隅に少し置いておくと良いと思います。
参拝順序の注意点
自分の直感で感じたままが正解なのですが、ひとつ気を付けた方が良いことがあります。
※山岳系の神様は神格が一番高いとされているのですが、この山岳系の神様を参拝した後に、稲荷神社は参拝しない方が良いということです。

※山岳系の神様とは、神社や祠(ほこら)、お堂などが高い山の山頂や中腹にあったり、奥宮が山頂にある神社に鎮座れている場合が多いとのこと。
神格が高い神社を先に参拝した方が礼儀正しいのでは?と思ってしまいがちですが、先程の『複数の神社を巡る時の参拝順序』でお伝えした通り、神様の一拭きは最後のものが残るのであります。
どちらも参拝したいという時は、稲荷神社を先に参拝することをおすすめします。
まとめ
神域では、神様から歓迎のサインなどをもらえることもあるので、なるべく感覚を研ぎ澄ませるよう心がけると良いと思います。
中にはとても※気さくなタイプの神様もいらっしゃって、堅苦しい挨拶や、かしこまった態度は必要ないとおっしゃっている場合もあるとのことです。
神社には”自分の大好きな神様に会いに行く”、といった素直で朗らかな心持ちで訪れてみるのが一番なのであります。
そして、願いを叶えてもらうためにも『自己紹介』と『理由』を説明することをおすすめします!
※気さくな神様のお話はYouTubeチャンネル『神様が見える子供たち』で神様とお話ができる女の子が動画で紹介していました↓↓
今回の記事は神仏研究家でエッセイストの桜井識子さんの書籍『ひっそりとスピリチュアルしています』を参考に、ご紹介させて頂きました。
最後までご覧頂きありがとうございました!